
 |
主な技術分野 |
化学 バイオ 医薬 食品 半導体 |
取扱分野 |
出願 訴訟 鑑定 |
経歴 |
1969年 |
大阪大学理学部化学科卒業 |
1971年 |
大阪大学大学院理学研究科修士課程修了
特許庁入庁 |
1975年 |
特許庁審査第4部審査官(応用有機材料) |
1978年 |
在ナイジェリア日本国大使館一等書記官 |
1981年 |
特許庁審査第4部審査官(応用化学) |
1988年 |
特許庁審判部審判官 |
1990年 |
特許庁審査第5部審査官(半導体機器) |
1992年 |
特許庁審査第4部上席総括審査官(食品加工) |
1994年 |
特許庁審査第4部審査長(塑性加工) |
1995年 |
特許庁審査第4部上席審査長(応用化学) |
1997年 |
特許庁審査第4部首席審査長(無機化学) |
1999年 |
最高裁判所調査官(東京高等裁判所知財部勤務) |
2002年 |
特許庁審判部首席審判長 |
2004年 |
京都大学大学院法学研究科法科大学院 教授 (~2013年) |
2013年 |
廣田特許事務所入所 |
|
主要著作 |
-
「訂正における新規事項の追加の禁止」特許判例百選
第3版(有斐閣) 第94-95頁(2004年)
-
「特許訴訟における技術的争点への各国裁判所の対応」
特許研究第40号 第9-35頁(2005年)
- 「特許法41条の解釈上の課題」AIPPI
Vol.52 No.5
第35-53頁(2005年)
-
「特許明細書等の補正・訂正制度の変遷と課題」
L&T
No.48 2010/7 43-53頁
L&T
No.49 2010/10 60-70頁 民事法研究会
-
「欧米韓における当事者系審判等の運用実態に関する調査研究」
日本国際知的財産保護協会(AIPPI)15-31頁 (2012年)
-
「複数の請求項に係る訂正請求」特許判例百選第4版
(有斐閣)第92-93頁 (2012年)
- 「iPS細胞の基本発明と特許
-プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と
記載要件-」 AIPPI Vol.60 No11p.18-53
|
講演など |
2005年 2月 |
京都大学法政実務交流センターシンポジウム |
2006年 6月 |
Asia and
the Pacific Sub-Regional Colloquium for the Judiciary (WIPO) in New Deli, India |
2007年 3月 |
AIPPI判例研究会 |
2007年 9月 |
ASEAN University Network’s Workshop for the Propagation
of IP Education in
Bangkok, Thailand |
2007年12月 |
台湾智慧財産局 |
2009年 3月 |
日本弁理士会中央研究所関西部会 |
2010年 1月 |
比較法研究センター判例研究会 |
2013年 3月 |
京都大学法政実務フォーラム |
2014年11月 |
廣田特許事務所 D Young & Co.
ジョイントセミナー |
2015年 3月 |
AIPPI判例研究会 |
2015年 12月 |
学際生命科学東京コンソーシアム、イノベーション人材養成プログラム、特別講演会 |
|
その他の活動 |
・工業所有権法学会会員
・AIPPI会員
・発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター 講師 |
|
|